閉じる

BACKGROUND

社会背景

CURRENT STATUS AND ISSUES

保育に関する社会の
現状と課題

PROBLEM01

コロナ禍による
定員割れ保育所の増加

横浜市では認可保育所など886園のうち半数以上の475園で「定員割れ」が発生しています。
感染症を心配した保護者の「申請控え」、リモートワーク導入や復職時期をコロナの状況を見て対応する
企業の増加などにより、保育ニーズが変化したことから、育休延長の傾向が強まったと推測されています。

保育所の定員割れの割合(いずれも4月1日付)

2018年2019年2020年2021年
全体の施設数794園834園876園886園
定員割れ施設数312園388園437園475園
定員割れの割合40.2%46.5%49.9%53.6%
2018年2019年
全体の施設数794園834園
定員割れ施設数312園388園
定員割れの割合40.2%46.5%
2020年2021年
全体の施設数876園886園
定員割れ施設数437園475園
定員割れの割合49.9%53.6%

保育所の利用児童数の今後の見込み

出典:厚生労働省子ども家庭局保育課

保護者のニーズや志向が変化し、
利用児童数は
減少方向へ向かっていると予想されます。

PROBLEM02

コロナ禍による
保育所入園倍率の変化

東京23区と首都圏政令指定都市の6割の自治体で、
4月の認可保育所の募集枠に対する入所申込倍率が1倍を切りました。

認可保育所の4月時点の倍率

2021年4月2020年4月
世田谷区1.55倍1.64倍
品川1.32倍1.41倍
江戸川1.29倍1.31倍
台東1.26倍1.41倍
練馬1.16倍1.31倍
墨田1.08倍1.06倍
大田1.06倍1.21倍
中央1.05倍1.31倍
板橋0.98倍1.11倍
杉並0.98倍1.06倍
渋谷0.95倍1.13倍
江東0.94倍0.97倍
新宿0.90倍1.01倍
0.90倍1.02倍
荒川0.90倍1.00倍

※グラフは一部抜粋※各自治体が回答した申込者数と募集枠から算出。
千葉市は募集枠を集計していないため算出できない。
出典:日本経済新聞社 2021年3月17日記事
「保育所倍率1倍未満6割 23区・首都圏4政令市
募集枠拡大コロナで入所控え 世田谷は依然激戦区」

保育所に入りやすくなった自治体が増えた。

一方で都心への交通の便が良く、
若年層に人気の世田谷区の倍率は1.55倍。
27区市で最も高い。

2歳児(2.45倍)、4歳児(2.31倍)など
保育ニーズの高い年齢の子どもを預けるのは難しい状況が続いている。

保育所ニーズは自治体により
二極化が進んでいます。